2011年7月25日月曜日

覚悟を決められる人が幸せなんだと思う。

クラブで夜中まで過ごして、タクシーで帰って、寝て起きて、株価とか見たりクラブで飲みながら考えたこととか普段仕事に対して考えてることとか思い出したりして、やっぱり自分の居場所はクラブのフロアーには無いんだと思った。楽しかったけど、あそこで踊り続ける人生は嫌だ。

"Life is a dance floor."なんて言うけど、楽しいのはフロアーの中で踊る人なのか、パーティを主宰する人なのか。そして、楽しければいいのか、儲けられればいいのか。搾取したいのか、搾取されたくないのか。

哲学とは「善く生きるとは何か」を考える事だとして、それって多分、人の世は様々な方向を持った様々な内容の「移転」の組み合わせで出来ていて、その中で自分はどういうスタンスを取るのか、なんてことと言い換えられるんじゃないかと思ったり。

ああでもない、こうでもない、と様々な価値観の軸があって、「どの軸を取るのが善い生き方か」という問題なのではなく、自分の決めた軸を貫くことが善い生き方なのだろう。

「左の頬を打たれたら右の頬を差し出しなさい」って価値観は、損得勘定の世界の中では間違っている(損をする)のだと思う。「右の頬を差し出すことが『善い生き方』なんだよ」なんて綺麗な言葉を、そのまま受け入れられるのか受け入れられないのか。

何が「幸せ」なのか。「世の中カネがすべてじゃないが、それでもカネがないと何も出来ないよ」と言って資本主義の中で得をするのが幸せなのか、両頬を打たれても「それでいい」なら幸せなのか、そもそもそれらはどちらも「カネかカネじゃないか」という意味で結局カネに捕らわれているのか。

明快な答えなんて出せずに2000年以上も経っていて、そもそも明快な答えなんて多分出す必要がなくて、そんななかでいちばん幸せなのは「自分はこう生きる」というスタンスを決めて覚悟できている人なんだと思う。どんな生き方だっていいが、覚悟が決まっていればそれでいいんだと思う。

じーさんとばーさん。

うちの母方のじーさんは酒こそ飲まなかったが麻雀に明け暮れ、じーさんが麻雀で作った借金は、俺が生まれる前の我が家を引越しさせる程のものだった。じーさんは晩年も麻雀仲間にいいように使われ、そんなじーさんに愛想を尽かしたばーさんは、70を越える歳にも関わらず離婚するか否かについて真剣に悩んでいた。俺は田舎町の一軒家で、おかんと弟と、じーさんとばーさんと暮らしていた。

それでもじーさんが亡くなる直前、ばーさんのじーさんへの介護はかいがいしいものだった。じーさんは亡くなる3年ほど前に脳梗塞で倒れ、一時は回復したものの、血流を滑らかにする薬を飲んでいたため、転んだ拍子に切れた脳の毛細血管からの内出血が止まらず、今度はくも膜下出血で入院、それから亡くなるまで寝たきりだった。

ばーさんは雨の日も雪の日も吹雪の日も、毎日自分で軽自動車を運転して20km先の隣市にある病院に通い、じーさんがうちの市内の病院に転院してきてからも、起きている時間のほとんどをじーさんの個室で過ごしていた。この頃高校生だった俺は、隣の市にあった高校から電車で帰ると、ときにまっすぐばーさんのいるじーさんの個室に寄ってから帰宅していた。

俺が高校を卒業して、100km離れた街の予備校に特急列車で通い始めてそろそろ10ヶ月になろうとしていた1月上旬、俺のセンター試験を目前にして、じーさんは生涯最後の2年間を過ごした病室で、とても静かに息を引き取った。涙を流したのは、危篤の報を聞いて東京から駆けつけていた伯母だけだった。ばーさんも、おかんも、しなければいけないことをただ黙々としていた。親類縁者への連絡、葬儀屋の手配、坊さんの手配…。ばーさんは泣かなかった。

通夜を終え、寺から火葬場に移動し、お別れの挨拶のとき。ばーさんが大声を上げて泣いた。
「じいちゃん!じいちゃん!さよなら!」
じーさんを彩る菊花と相まって、なんだかばーさんはとても美しかった。まるで、嫁いだばかりの少女になったようだった。ああ、ばーさんは女だったんだ。離婚を考えるほどどんなに辛い思いをしても、どれだけの苦労をさせられていても、それでもばーさんは半世紀以上もの時をじーさんと過ごしてきた。そのばーさんにとっての2人の時間の終わりは、儚くも美しいものだったのだと思う。俺はじーさんが亡くなった悲しみではなく、ばーさんのその美しさに涙が止まらなかった。


うさぎドロップ』のアニメの第1話を観ていたら、そんなことを思い出して泣けてきた。

うさぎドロップ、完結していたんだね。知らなかったよ。読み直さなきゃ。

2011年7月10日日曜日

システム刷新の価値。

コンピュータ・システムを刷新した際、「なんで○○も△△も出来るようにしないんだー、無意味ー」なんてぼやく人がいるけれど、決して無意味ではないと思う。しかしその価値はなかなか理解されない。

もちろん、「○○も△△も出来る」ようにできるなら一気にするべきだろう。だがそれにはそれだけ費用がかかる。「まずは、」の問題として、これまでの改修で継ぎ接ぎだらけになったものを一旦「ひとつのもの」に置き換えることは、決して潤沢な資産が無い場合には価値のあることだと思う。

古くなった、増改築・リフォームを重ねた住宅みたいなものだと思う。
「もともとは風呂が無かったけど改築して付け足した。家族が増えたから外に部屋をつくって廊下でつないだ。もうあちこち隙間だらけで寒い。ていうか築30年だしもうボロボロ」みたいな家を、「とりあえず」解体してまっさらにして基礎工事からやり直して新築するのに似ている。ホームシアターや、ジェットバスつきのユニットバスなんかはあとからまた導入すればいい。
まずは解体・新築できるカネが集まったところで、「あとからなんでも付け足せる」家を新築することは、決して無意味ではない。