ラベル YouTube の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル YouTube の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2012年9月4日火曜日

moumoonの季節がやってきた。

大学2年の秋、入学したばかりの自動車学校が潰れた。

学内のサークルで大学祭の出店の準備をしていたんだけど時間になってもなかなか来ないメンバーが居て、「遅いけど何をしてるんだろう」という話の中で、「そういえばあいつが通っていた自動車学校、潰れたらしいな」と聞いた。「へえ、かわいそうに」とか思っていたけれど、寮に帰ったら郵便受けに1カ月前に入学したばかりで1度も通っていなかった自動車学校からの郵便が入っていた。さすがにその日の晩は熱が出た。

結局、大学生協経由で別の自動車学校に入ることが出来た。秋も深まった11月末頃、雨が降る午後に入学手続をしに行ったのを覚えている。京王線柴崎駅そばの自動車学校。あとから聞いた話だけど、ここは「合格率都内No. 1」の教習所として有名だったらしい。それと同時に、「卒業生の事故発生率都内No. 1」でもあったそうなんだけど。入学金・授業料は全額大学生協が立て替えてくれた。

3年の夏休みの終わり頃、入学手続き以来一度も訪れていなかったこの自動車学校から電話が来た。「期限が迫っているよ!」という話だった。よく覚えていないけれど、入学から一定の期間のうちに仮免を取らないと全部パーになるらしい。そこからはこりゃまずい、と思って毎日のように通った。

10月が終わり、11月に入って、「ひと雨ごとに秋が深まる」時期も大体終わって秋が深まりきった頃を迎えても、僕はまだ京王線に揺られてこの自動車学校に通っていた。京王線は、新宿〜明大前くらいは都会らしい街並みが車窓に広がるけれど、そこから調布まではほとんど田園地帯になる。芦花公園とか実に田舎だ。八王子と変わらん。

この頃に、初めてmoumoonを聴いた。教習所で、次のコマまで時間があって、休憩室でのんびりしていたときだったと思う。『青い月とアンビバレンスな恋』が有線のスピーカーから流れてきた。当時は、西野カナとか加藤ミリヤあたりを例に出したり、AKB48と嵐がオリコンチャート独占〜とか言ったりして、JPopの衰退を声高に叫び始めた時代だった。そんな中で、場末の教習所のスピーカーから流れてきたこの曲はどこか違って聴こえた。



あれから3年、秋と言えばmoumoonな訳です。去年の10月に東京に遊びに行って、ひとりで空港から友達の家まで深夜に歩いたり、自転車を借りて山手線の内側を走り回っていたときも、ずっとmoumoonを聴いていた。

また、秋がやってきた。まだちょっと暑いけれど、9月はどうしようもなく象徴的に秋の始まりだと思う。
京王線、調布、自動車学校、雨、蒲田、国道15号、深夜2時、恵比寿、自転車、青山。そういったキーワードが出てくるような気がする。







2012年8月29日水曜日

時代は変わっても、味は変わらない。

「時代は変わっても、味は変わらない」は香港の「翠華餐廳」(すいかレストラン)(*)のキャッチコピー。

2001年、中学2年の夏、モーニング娘。を聴きまくっていた。と言っても「ベスト! モーニング娘。1」をMDに入れてひたすらリピートしていただけだけれど。それでも中学時代のいくつかある思い出のひとつに、モー娘。は間違い無く入っている。当時はちょうど5期メンバーのオーディションをやっていたりしていた。

そのころちょうど松浦亜弥もデビューしたところで、「LOVE涙色」なんかはほとんど毎日TVで流れていた気がする。このころまでは、歌が上手くて好きだったのを覚えている。

が、その翌年、2002年になって出したシングル「♡桃色片想い♡」あたりからもう自分の中ではダメだった。
さとう珠緒とか小倉優子とかもそうだったけど、あのぶりっ子なキャラが駄目だった。ついていけなかった(そもそもそんなについて行っていないけれど)。



というよりも「調子にのってんな」と思ってしまったのがよくなかったのかも知れない。


それから7年経った2009年、むちゃくちゃかっこよくなってるじゃないですか。

味がある。



(*)「すいかレストラン」って、「いるかホテル」みたいでなんか好き。

2011年2月9日水曜日

なぜTVCMはYouTubeにアップされない?

CMの契約書って、書籍の契約書的に「型」が決まっているんだろうか。そりゃそうか。書籍はその契約で「電子書籍化」を盛り込んで無いのでいま(ちょっと前?)トラブってるみたいだけど、CMをYouTubeにあげられないのってタレントとの契約上許されないからだよね。

面白いCMつくる→Twitter、Facebookで口コミ狙う、ってんならYouTubeじゃなくても自社サイトに動画のっけりゃいいんだけどさ。西友とかそのつもりだと思うんだけど。YouTubeでなきゃいけない理由はないよなあ。吉高由里子かわいい。

自社サイトで必要条件満たせちゃうからめんどくさい契約どうこうしてまでYouTubeにあげようとは思わないかなと思って。

タレント事務所側の問題だと思う。クライアント側はできるだけ拡散したいんだろうが、タレント事務所側が肖像権保護をうたって認めないんだろうなと思ったり。理解できん。

テレビ番組でもそう。ドラマはDVD化してるけど、バラエティでもせっかく作ったんだからオンデマンド配信なりなんなりで売ればいいのに。権利が邪魔をしているんだろう、と。

2011年2月2日水曜日

まだまだ編集者やレコード会社、テレビ局はなくならない。

CDからMP3への変化は、バレエにおける宮廷の舞台余興から市民の劇場音楽への変化と同様のものだ。コンテンツは消費の在り方に対して相対的に姿を変える。コンテンツの種類や「扱われ方」は変わっても、それらが「変わる」ということだけは変わらない。

この「諸行無常」のテーゼ自体を変えるような創造は起こせない/起こらないもんなのかなってときどき思い出したように考えてる。


話は変わって。

「聴きたい曲を1曲ずつ聴きたい時に手に入れられる時代」に生きていると、反動的に「知ってる曲も知らなかった曲もパッケージで提供してくれる」CDが無性に欲しくなる時がある。もちろんiTunes Storeでアルバム買っても良いんだけど、結局強いレコメンドが欲しい訳で。

テレビとYouTube、ニコニコ動画の関係もそう。「観たい番組を観たい時に1つずつ観られる」ようにはなったけれど、やっぱり受動的に観たいときもある。よく言われる事だけど、いま強く実感してる。

僕にとってヤングジャンプは週1の救い。週刊漫画誌は、受動的に生きることを許してくれる。「するべきことではなくしたいことを選択していく」能動的な暮らしの中で、毎週木曜日は受動的になれる。

まだまだ編集者やレコード会社、テレビ局はなくならない。

2010年3月2日火曜日

新垣結衣 - 小さな恋のうた

新垣結衣の「小さな恋のうた」を友達にYouTubeで観せてもらった。

新垣結衣 小さな恋のうた


うっかりiTMSで買ってしまったー。合唱バージョン。CD出てないので。
新垣結衣と少年少女ガッキー団 - 小さな恋のうた - Single - 小さな恋のうた

したらなんとPVもあるやないの。

[PV]小さな恋のうた,十代(3000+1) -- 新垣結衣.mp4